1. バイビットのコピートレードとは?

ディトレードで稼いでみたいけど、やっぱ一日中チャートに貼り付かないと無理かな…

デイトレはハードワークだから、片手間でやっても稼げないよ。忙しいカピさんには、バイビットでコピートレードがおすすめかな
コピートレードとは、簡単に言うと、上手なトレーダーの取引を真似してくれる仕組み。バイビット(Bybit)など、海外の仮想通貨取引所で使えます。
\ 特に「初めての海外取引所」ならバイビット一択!/
自分でトレードしなくてもOK
コピートレードは、事前に設定しておくだけで、プロのトレーダーが行った取引と同じ内容で自動的に売買してくれる仕組みです。
株や仮想通貨の取引って、チャートを見ながら「今買う?売る?」って判断しないといけませんよね。でも、初心者にとってはそれが一番難しいところ。
コピートレードを使えば、「どのタイミングで買うか・売るか」も、プロにおまかせできるのが最大の魅力です。しかも、初心者には難しいレバレッジ取引や空売り(ショート)戦略もお任せで最大限活用できます。

それって、自動売買ってこと?AIとかボットなの?

それとはちょっと違うよ。実在のトレーダーの判断を真似してくれるのがコピートレード。だから取引内容も見えるし、その人の過去の実績も全部チェックできるの。
利益の一部はトレーダーに渡る仕組み
コピートレードは、トレーダーも報酬を得られる仕組みになっています。
例えば、利益が出た場合、あなたの利益の10〜15%がトレーダーに報酬として支払われます(自動で引かれる)。
つまり、トレーダーにとっても「勝てば勝つほど得」なので、真剣にトレードしてくれるというわけです。

フォロワーの利益の一部がトレーダーに入るってことね。Win-Winの関係なんだね

そうそう。私たちはプロに任せて時間を節約できる。トレーダーは実績を出せば出すほど収入になる。よくできた仕組みだよね。
「差し入れた資金」以上の損失はない
バイビットのコピートレードでは、「このトレーダーに○○USDTを使っていいよ」と設定した金額だけが運用対象になります。
つまり、たとえば:
- 口座残高:1,000USDT
- コピートレードに設定した資金:100USDT
この場合、損失が出ても最大で100USDTまでで、それ以上に自動的に資金が引き出されて損を広げることはありません。

じゃあトレーダーが失敗しても、100ドル以上失うことはないの?

ちゃんと設定していれば、損失が出るのはコピートレードに差し入れた分だけだから安心してOK
最初は、もし失敗しても大丈夫な少額から始めてみましょう。
日本の取引所にはない機能

でも何でバイビットでやるの?日本の取引所ではできないの?
現状、このコピートレード機能は日本の取引所にはありません。
バイビットのような海外取引所だからこそ使える先進的なサービスなんです。
日本の金融商品取引法では「助言」や「資産運用」の提供に規制があり、トレードの自動コピー=投資一任とみなされやすく、規制が厳しくなります。
だからこそ、バイビットなどの海外取引所が先行して自由にこの仕組みを提供できているんですね。
コピートレードを扱っている海外取引所はたくさんありますが、初心者はバイビットなどの世界大手で実績のあるの取引所を使うのが安心です。
海外取引所の選び方・使い方についてはこちらの記事をご覧ください。

コピートレードのメリットと特徴をまとめるとこんな感じ
- 上手なトレーダーの取引を自動で真似できる
- 利益の一部(10〜15%)はトレーダーへの報酬
- 差し入れた資金以上の損失はない
- 日本の取引所では利用できない(海外取引所限定)
2. 実際の手順を画像付きで解説
- 入金バイビットに入金し、「総合取引アカウント」に資金を移す
- トレーダーコピートレードをクリックし、トレーダーを選ぶ(ここが需要!)
- 開始フォローして金額や設定を入力、コピー開始!

3ステップで簡単!手順はシンプルなんだね

一緒にやってみよう
ステップ①:入金
【PR】bitbank(ビットバンク)やビットフライヤー (bitFlyer)などの国内取引所で仮想通貨を購入してバイビット に送金します。

取引所にもよるけど、通貨によって送金手数料は全然違うよ!送金手数料が安くておすすめなのはXRP(リップル)!
- (例)【PR】bitbank でXRPを購入
- バイビットのウォレットにあるXRPアドレス、タグ(メモ)をコピー
- 【PR】bitbank 側で「暗号資産の送金」から送金
バイビット に着金すると、「資金調達アカウント」に資金が入るので、「総合取引アカウント」に資金を振替しておく必要があります。
「資金調達アカウント」をクリックすると、着金した仮想通貨と数量が表示されます。「振替」をクリックして資金を「総合取引アカウント」に振り替えてください。

XRPなどの仮想通貨で入金した場合は、トップ画面「取引」→「現物」から入ってXRP/USDTを選び、XRPを売ってUSDTに替えておいてください。

バイビット などの海外取引所では、米ドルと連動するUSDTが法定通貨のような役割を果たしているよ
トップ画面から「コピートレードClassic」を選んだら、トレーダー選びに入っていきましょう!

ステップ②:トレーダーを選ぶ
「コピートレード」ページから、コピーしたいトレーダーを選びます。

おすすめトレーダーがたくさん出てきて、誰を選べば良いか分からないよ〜
コピートレードにおいては、トレーダーの選び方こそが最重要ポイント!
「全トレーダー」のタブから見ると、人気のトレーダーを一覧で見ることができ、項目ごとに並べ替えることもできます。
デフォルトでは「7d」(過去7日間)と短期の成績が表示されているので、日数を「30d」や「90d」に切り替えて中長期の実績もチェックしてみましょう。

各トレーダーをクリックすると、より詳細な情報を見ることができます。次の項目は特に重点的にチェックしておきましょう。
- ROI(利益率)
- 最大ドローダウン(最大損失率)
- 勝率
- 運用日数
- 安定指数
- フォロワー数と満員状況
- 利益分配率

迷ったら、下のポイントを見て判断してみよう
ここが重要!良いトレーダーを見極めるための5つのポイント
チェック項目 | 見るべきポイント | 理由 |
---|---|---|
ROI(収益率) | 短期ではなく30日〜累積ROIを重視。 理想は30日ROI +10〜30% | 一時的に爆益でも長続きしない人は多い |
ドローダウン | 最大DD(損失率)が20〜30%以内 | リスク管理ができている証拠 |
勝率・取引回数 | 勝率60〜80%、取引回数は極端に少なすぎない(週10〜50回程度) | 再現性がある運用か |
フォロワー数の推移 | ある程度のフォロワー数があり、安定しているか右肩上がり | 信頼されている証拠 |
安定指標 | 4.5/5.0以上が理想 | 長期間コツコツ利益を出している |
運用スタイル | 高頻度かスイングか | ストレスにならない運用スタイルを選ぶ |
取引日数 | 運用期間が3ヶ月以上 ベテランなら200日以上 | 長続きしない人は多い |
利益分配率 | 10〜15%の範囲に収まっているか | 通常の範囲内 |
私は「digital trading systems ISA」というトレーダーを選びました。
判断ポイントは「取引日数が長い」「勝率が高く、損失も限定的」「運用スタイルが安定している」こと。

ステップ③:設定をしてコピー開始
コピーするトレーダーが決まったら、まずは「フォローする」を押してください。
すると、コピートレード設定の画面が開きます。

設定事項は以下の通りです。
- 投資金額(トレーダーごとに最低投資可能額が決まっている)
- コピーするアイテムを選択(デフォルトでOK)
- トレーリングストップ(任意)

トレーリングストップって何?

初心者なら 8%くらいがおすすめ。

「その他の設定」はさわらなくて大丈夫?
結論、「その他の設定」は触らなくて大丈夫。
「その他の設定」では、上級者向けに マージンモード(資金効率を上げたい上級者向け)に切り替えできるようになっていますが、デフォルトではスマートコピーモード(あなたの資金に応じて、自動で適切なポジションサイズでコピーしてくれるモード)になっているので初心者にはこれ一択!(難しいレバレッジ調整は不要。)
設定が終わったら、「今すぐコピーする」を押すだけ!これであなたのコピートレードがスタートします。
ステップ④:あとは放置!たまに確認
基本的には「いますぐコピー」を押した時点で、設定は完了しているので放っておいてOKです。
あなたのアカウントは、選んだトレーダーのポジションを自動でコピーし始めます。

えっ、ほんとにこれだけで大丈夫なの?
コピーは完全自動です。トレーダーがポジションを取った瞬間、あなたのアカウントにも同じ取引が自動で反映されます。
スマートコピーモードを選択していれば、あなたの資金量に応じて、リスクを自動調整してくれます。損切り・利確も連動トレーダーの判断に合わせてポジションが閉じられます。

ただし、たまに確認すべきポイントもあるので、安心して継続運用するために以下をチェック!
チェック内容 | おすすめ頻度 | 理由 |
---|---|---|
損益の推移 | 週1回程度 | 期待通りの利益が出ているか、ドローダウンが大きくないか |
トレーダーの活動状況 | 数日に1回 | ポジションを持っているか、トレード停止していないか |
他のトレーダー比較 | 月1回くらい | より良い成績のトレーダーに乗り換える判断材料になる |
- 急にドローダウン(大きな損失)が出てないか
→大きな動きがあったら一度ストップして様子を見るのもありです。 - トレーダーが運用停止した場合
→ コピーが止まるので、自動で次の取引が行われなくなります。
実際どうなの?きゅぴーのコピトレ運用成績をチェック!

試しに日本円で10万円程度をコピートレードに入れてみました
コピトレ資産のチェック方法
コピートレード中の資産状況は、トップ画面の「資産」→「コピートレード」からチェック。

現在の資産状況、損益などが見られます。
コピトレ開始2週間の成績はいかに?

コピートレードを開始してから2週間。現在の成績はこんな感じ

- ROI:+6.35%
- 利益:約50 USDT
- トレーダー:digital trading systems ISA(Silverランク)

2週間でこの運用成績!!かなり効率の良い仕組みじゃない?

あくまで現時点の実績。確実に増えていくとは限らないので注意してね
コピートレード画面から「もっと」をクリックすると、現在のポジションや過去のポジションなど、詳しい投資状況が見られます。
3. コピートレードのデメリットと注意点
このように、コピートレードは初心者でもプロのトレーダーのトレードをほったらかしで自動コピーできる画期的な仕組みです。
しかも、バイビット などの海外取引所さえ開設できれば、設定も簡単。

とはいえ、そんな美味しすぎる話には落とし穴もあるんじゃ…

さすがカピさん!きゅぴーが実際に使ってみてわかったコピートレードの注意点をしっかり伝えておくね!
ポジションが全てトレーダー任せ
トレーダーのポジションがリアルタイムで見れるので、「ここはもっとリスクを取ればいいのに…」とか、「その銘柄、そんなにレバレッジかけて大丈夫?」とか、
ついつい口出ししたくなってしまう人には向いていないかも。
特にフォロワーが多いトレーダーは、全フォロワーの資産を背負って真剣にトレードしているプロ中のプロ。
トレードを任せたからには、トレーダーの戦略を信じましょう。
トレーダー選びが命
コピートレード最大の肝は「誰を選ぶか」=トレーダーの見極めです。
ここを間違えると、どんなに機能が優れていても結果はついてきません。
また、成績の良かったトレーダーも時には失敗することもあります。
そのため、上記で説明した選び方のポイントをしっかり確認して、自分の運用スタイルに合ったトレーダー選びは妥協しないようにしましょう。
いつでも絶対に利益が出せるわけではない
きゅぴーがコピートレードを始めたのが、ちょうど仮想通貨市場全体が波に乗り始めた頃。そのためか、現状2週間で+6%以上となかなかの好成績。
もっと資金を入れようかな、と思ってしまいますが…
これが、暴落相場やレンジ相場の時期ではどうなるか分からないし、損を出し続けることだってあり得ます。逆に、暴落相場でショート戦略を使って爆益を出すトレーダーも。
あくまで先読み不能なのが「相場」。
「絶対に儲かるわけではない」「不調な時もある」ということは肝に命じておきましょう。

でも、初心者の当てずっぽうトレードよりはずっと再現性が高いよね
税金の計算は面倒
自分でトレードしていなくても、利益が出ればしっかり課税対象(雑所得)になります。コピートレードは、以下のような理由で通常の取引より税金の計算が大変になりがちです。
1. 自動売買の回数が多い
特に high-frequency(高頻度)トレーダーをコピーしていると、1日に何十回も売買されます。そのすべての売買ごとに「いくら利益が出たか」を計算しなければなりません。
2. 日本円換算が必要
利益は基本的にUSDTなど仮想通貨で発生しますが、税金は日本円ベース。毎回、取引した日時のレートで円換算しないといけません(国税庁基準)。
3. Bybitは日本の税務署向けの明細を出してくれない
海外取引所なので、日本の税制に対応した年間取引報告書などは出してもらえません。そのため、自分で履歴をエクスポート→加工して集計する必要があります。
💡 税金計算の対策
バイビットの「注文履歴」「資産履歴」などからCSVのエクスポートが可能。
自分で計算するのは大変なので、【CRYPTACT(クリプタクト)】など仮想通貨の損益計算ツールを使いましょう。

- 年間利益が20万円を超えると確定申告が必要(会社員も対象)
- 所得が大きいと住民税・健康保険料も増加の可能性あり
- 逆に、20万円以下に抑えて「課税されないように調整」する人も多い

税金のこと、分かんなくて怖い…

正直、少額なら申告自体が不要なこともある。「税金計算が大変になるほど稼げる」って良いことじゃない?税金のことは、がっぽり稼げてから考えたら良いと思うよ
9. まとめ|バイビットのコピートレードはこんな人におすすめ

バイビット のコピートレードを実際にやってみて感じたのは、これは投資初心者にとって、非常に良い選択肢になりうるということ!
こんな人に特におすすめです。
- 忙しくてチャートを見る時間がない人
- 自分でトレードすると感情に左右されがちな人
- 少額から運用を始めたい仮想通貨初心者
仕事・子育て・家事などで、日中チャートを見る余裕がない人でも、プロのトレーダーが24時間マーケットに対応してくれます。
特に、「ここで売っちゃおうかな」「もっと待ってたら上がったかも…」こんな風に感情で動いてしまいがちな人にはコピートレードが向いています。
プロはルールに沿って淡々とトレードするため、感情によるミスが起きにくいのも強み。
私も10万円程度のUSDTからスタートしましたが、現状2週間で6%と順調に増えています。
コピートレードは、少額でも実戦経験が積めるうえに、「どんなトレーダーが稼いでいるか」という視点も学べるので、勉強にもなります。
ただし「トレーダー選びと設定」が最重要!どんなに優れた仕組みでも、トレーダーの選び方や設定をミスすると損する可能性があります。
だからこそ、「トレーダーの選び方」のポイントを押さえてしっかりとトレーダーを選び、設定画面で「スマートコピー」にするといった基本が重要です!

僕でもできそう!最初は少額から様子見かな

それが正解!まずは動かしてみて、リスクを抑えながら慣れていこうね
コメント