
コインチェックの取引所が使えないって聞いたけど…
「初心者にはまず コインチェック がおすすめ!」というのはSNSやブログでよく見かけますよね。でも一方で、「コインチェックは使いづらい」「取引所が使えない」「初心者を誘導してるだけ」といった意見もあります。
正直、どっちが本当なの?と思う人も多いはず。
結論から言えば、コインチェックは初心者にとって分かりやすく設計されている一方で、「知らないと損するポイント」も存在します。

きゅぴーが実際に コインチェック を使ってみて分かった「初心者がつまずきやすいポイント」を3つ、リアルに紹介していきます!
↓この記事を書いた人

初心者がつまずきがちなポイント3つ
コインチェックは「取引所」が使えない⁉

仮想通貨の買い方は「販売所」と「取引所」の2通りがあって、手数料の安い「取引所」で買った方が良いって学んだよね!
仮想通貨の買い方については、こちらの記事を参考にしてください。

コインチェックのスマホアプリを使う場合、実質手数料が高い「販売所」しか出てこないから注意!
コインチェック のスマホアプリを開くと、ビットコインなどの仮想通貨がズラッと並んでいて、すぐに「購入」ボタンが押せるようになっています。

一見とっても分かりやすいですが、この画面は「販売所形式」。注文方法が簡単なので、初めての方には良いのですが、
これはコインチェック側が提示した価格で売買を行う仕組みで、スプレッド(実質的な手数料)が広めに設定されています。
スプレッドは一定ではなく常に変動しています。価格が一時的に大きく変動した際(価格が暴騰や急落した場合)や、取引量(流動性)が少ない場合はスプレッドが広くなりやすく、実質的に手数料が高くなりやすいと言えます。

「販売所」で買っちゃうとどれくらい手数料がかかるの?

きゅぴーが売値と買値の差で計算してみた時点では、往復6%ほどのスプレッドがあったよ。特に高額の取引をする場合はバカにならないよね…


実は、スマホからでも手数料の安い「取引所」形式を使う裏ワザがあるんだけど…


うーん、分かりにくいところにあるんだね…
「取引所」形式を使うならPCからトレードビューを使おう
PCのブラウザ版では「取引所形式」の売買画面があり、手数料無料で他のユーザーと直接取引ができます。
PCのブラウザで コインチェック にログインすると、トップ画面中央左あたりにこのような取引所形式の注文画面が表示されています。


「注文価格」ってどう入れたら良いの?ビットコインが値動きが激しいから指値は難しいよ…

このトップ画面からの取引所注文は、「成行」注文もできないからめっちゃ使いにくいんだ。トレードビューを活用するのがおすすめだよ。
トップ画面の注文画面の下に、このようなバナーが表示されているので、こちらをクリックしてください!

コインチェックには「Coincheck TradeView(トレードビュー)」という高機能な取引画面があります。成行注文にも対応していて、表示も分かりやすいので初心者にも意外と使いやすい!
「なんか難しそう」と思うかもしれませんが、実はこちらの方が圧倒的に使いやすい。
トレードビューの注文画面では、チャートが表示され、指値・成行注文も選べます。コインチェックで取引所形式を使う時は、このトレードビューから注文するのがおすすめです。

② 「貸暗号資産」の申込受付に注意!

貸暗号資産に申込みしようと思ってわざわざビットフライヤーから送金したんだけど、承認されなかったんだよね…
コインチェックには「貸暗号資産サービス」という仕組みがあります。
保有している仮想通貨を預けておくことで、年利1%〜5%ほどの利息が得られるという、非常に魅力的なサービスです。

私もBTCを貸し出そうと思って申し込んだのですが…
なんと1ヶ月以上経っても承認されませんでした。

画面上では「申込受付中」と表示されていたので、てっきりすぐに貸し出せるのかと思っていたのですが、実際は空き枠がないと承認されない仕様のようです。

「受付中」って書いてあるのに、貸せないの…?
1ヶ月以上経っても承認されないので結局諦めましたが、この件について調べていると、中には1年以上承認されず諦めた人もいるそう(泣)
2025年6月時点の情報なので、状況が変わることもあり得ますが、貸暗号資産目当ての場合は申し込めない可能性が高いので注意が必要です。

現状主要な国内取引所では、貸暗号資産ほぼ申し込めない。Bybitなどの海外取引所で「ステーキング」機能を使うのがオススメ
海外取引所「バイビット」を使ってステーキング(利息収入を得る)具体的な方法は、こちらの記事をご覧ください。
③ 送金スピードに難がある
私がコインチェックから海外取引所Bybitにリップル(XRP)を送金したときのこと。半日以上も「手続き中」のまま反映されませんでした。


リップル(XRP)って、送金が早いのがメリットじゃなかったっけ?

仮想通貨って、送金時に宛先やタグを間違えたら資金が消えることもあるの。めちゃくちゃ焦った
でも、送金先のアドレスも、XRPの送金に必要な宛先タグも間違っていない。
この「手続き中」という状態は、コインチェック側が送金情報をブロックチェーンにまだ送っていない状態、つまりコインチェック側で止められている状態です。
その理由は、コインチェックを含む国内取引所では、トラベルルール(FATFの規制)により、海外取引所(バイビットなど)への送金申請時に厳格な審査や追加確認が行われることが多く、これが原因で承認までに非常に時間がかかる、もしくは一時的に保留・拒否されるケースが増えているようです。
もしかしたら、この時はコインチェックからBybitへの送金が初めてだったので審査や承認がなかなかおりなかっただけで、常に遅いわけではないのかもしれません。
ただ、同日に【PR】bitbank(ビットバンク)からBybitに初めて送金していますが、これは1分で着金しました。

結局どうなったの?
コインチェックサポートに問い合わせしても返信が来ません。
結局、その日の夜に「手続き中」となっている送金を「キャンセルボタン」で一旦キャンセルしました。数時間後に再び送金すると、今度は2分で着金。
2日後にサポートから返信が来て、「ちゃんと送金できてますけど?」という内容でした。
このように、送金にはすぐに対応してくれるとは限らないため、送金は時間に余裕のあるときに行うのが大事です。
「コインチェックは常に送金が遅い」とまでは言えませんが、送金をよく利用する人は、【PR】bitbank(ビットバンク)がおすすめです。
実際、【PR】bitbank(ビットバンク)はBybit宛の送金を公式にサポートしており、トラベルルール(送金規制)にも対応済み。これにより、追加の審査や手続きが不要で、送金申請後すぐに出金が承認されます。

【PR】bitbankでは、口座開設後に初めての入金10,000円以上で1,000円の現金がもらえるキャンペーンがある♪こちらからエントリーが必要だよ!
コインチェックのセキュリティは大丈夫?

コインチェックといえば、過去にハッキングされた事件があったよね。
コインチェックについて調べていると、検索候補に必ず出てくるのが「コインチェック 流出事件」や「コインチェック 危ない」といったワード。
たしかに、過去に大きなハッキング事件があったのは事実です。

でも、だからといって今も危ないとは限らないよ
ここでは、過去に何があって、今はどうなっているのかを分かりやすく整理します。
■ コインチェック流出事件とは?
2018年1月、コインチェックが管理していた仮想通貨NEM(ネム)約580億円相当が不正流出する事件が起きました。
これは当時、仮想通貨史上最大規模の被害としてニュースでも大きく報道されました。
- 被害額:約580億円(約5億2,630万XEM)
- 被害者:約26万人
- 流出通貨:NEMのみ(ビットコインなどは無事)
原因は、セキュリティ体制の甘さ。
コインチェックは当時、NEMを常時インターネットに接続された「ホットウォレット」で保管し、NEM財団が推奨する「マルチシグ(複数署名)」も導入していませんでした。
これにより、外部からの不正アクセスで短時間のうちに通貨が奪われてしまったのです。
■ 事件後の対応と補償
驚くべきことに、コインチェックはこの被害を「自己資金」で全額補償しました。
約460億円以上を日本円で、NEM保有者26万人に返金対応したんです。
また、この事件をきっかけに金融庁の規制も強化され、コインチェック自身も業務改善命令を受けて、セキュリティ体制を大幅に見直しました。

一度こういう事件があると、セキュリティが強固になってるはずだからむしろ安心かも
■ 今のコインチェックは「マネックスグループ傘下」
事件から数ヶ月後、コインチェックは東証プライム上場企業であるマネックスグループの完全子会社となりました。
これによって、経営体制や資本力、ガバナンスが強化され、信頼性もぐっと上がっています。
そう、実際にマネックス傘下になってからは大きな事件も起きておらず、金融庁に登録された正規の仮想通貨交換業者として運営されています。

万が一、再度ハッキングが起きても、顧客資産を全額補償する可能性が高いと思う。じゃないとマネックスグループ全体が危機に陥るからね…
結論:今のコインチェックは「おおむね安心」
もちろん、どんな取引所でも100%安全という保証はありません。
でも、
- 過去に事件を起こしても補償対応をきちんと行ったこと
- 大手マネックスグループの傘下で運営されていること
- 金融庁の登録業者として認可されていること
これらを踏まえれば、コインチェックのセキュリティは現在の基準では問題ないと言っていいでしょう。

気になる人は、ハッキングや流出などが一度もなくセキュリティに定評がある bitFlyer(ビットフライヤー)に資産を分散させるのもオススメ!

コインチェックのメリット!初心者にこそおすすめできる理由
ここまで「初心者がつまずきやすいポイント」や「セキュリティ面の過去と現在」について紹介してきました。

結局、コインチェックは初心者にオススメなの?そうじゃないの?

確かに、「ちょっと使いにくいな…」と思う点もあるけど、それでも私がコインチェックを初心者におすすめする理由があるよ!
初心者がコインチェックを使う大きなメリットを4つ、順番に紹介します。
① 取引所の手数料が無料!
コインチェックの「取引所形式」では、なんと主要な通貨の売買手数料が無料。
例えばビットコインの場合、他の国内取引所だと0.01〜0.15%程度の手数料がかかることが多いですが、コインチェックは手数料がゼロ!


本当にゼロで良いの?
例えば、100万円分のビットコインを買ったとすると、取引所手数料が無料のコインチェックであれば、「売るときに100万円を超えていればその分が利益」と分かりやすいですよね。
対して、もし取引手数料が0.1%かかっていたとしたら、100万円分のビットコインを1,001,000円で買って、売るときも0,1%かかるから、1,002,000円で売れたらトントン…みたいに計算がややこしくなり、いくら利益が出たのがが分かりにくいですよね。
この分かりやすさは初心者にとって大きなメリットといえます。

他にも取引所手数料が無料なのは、BITPOINT(ビットポイント)だよ
② 銀行引き落としでビットコイン積立ができる!
コインチェック には、銀行口座からの自動引き落としでビットコインを積み立てられるサービスがあります。
他の国内主要取引所でもビットコイン積み立てサービスは利用可能ですが、あらかじめ日本円を入金しておく必要があり、「銀行引き落とし(自動振替)」によるビットコイン購入には対応していません。
例えば、お給料が入ってくる口座から直接ビットコイン積立を設定しておけば、資金を移動させる手間もなく、放っておいても自動的にビットコイン積立てができるのでとても便利!

銀行引き落としでビットコインを積み立てる場合、最低積立金額は月1万円から。購入レートは販売所レートになるよ
銀行からわざわざ取引所に資金を移す必要があるとなると、あらかじめ入れておいた資金が不足してきたり、また補充するのが面倒になったりして、積立てをやめてしまいがちに。
ビットコイン積立ては、「継続が大切!」なので、銀行から勝手に積み立てしてくれるコインチェックのサービスは、資産形成の強い味方なのです。
③ 国内最大級のIEO実績!
実はコインチェック、国内でいち早くIEO(仮想通貨版の株式上場のような仕組み)を成功させた取引所でもあります。
IEOは簡単に言えば、上場前の有望なプロジェクトのトークンを先行購入できるチャンスです。

株式のIPO(新規上場)みたいな仕組みが仮想通貨にもあるんだね〜
たとえば、2021年に実施された「Palette Token(PLT)」のIEOは、申込み額が約220億円を超えるほどの人気でした。
IEOに関しては、他の大手取引所では実施件数が少なく、コインチェックが圧倒的に強いです。
抽選制ですが、少額から参加できるので「将来性あるコインを安く買いたい!」という人は、IEOのチャンスに備えて口座開設だけでも済ませておくのがおすすめ。
④ 紹介キャンペーンでビットコインがもらえる!
コインチェックでは、友達紹介キャンペーン でビットコインが無料でもらえるチャンスがあります。

紹介リンク から口座開設するだけでももらえるから、めっちゃオススメ!
通常時は、1,500円分のビットコインがもらえるとされていますが、キャンペーンや期間限定でもらえる金額が増額されていることもよくあります。また、入金金額や取引金額に応じてもらえる額がアップすることも。

「仮想通貨を少しだけ試してみたい」という初心者には、ノーリスクでビットコインが手に入る良いスタート材料になります。
紹介した人・された人の両方に特典があり、自分が紹介した場合ももらえるので、口座開設後にお友達に教えてあげるのもオススメです!

まだ開設してない人は、きゅぴーの紹介リンクを使ってね
まとめ:つまずきやすいポイントを知っておこう

ここまで見てきたように、コインチェック には
- アプリでは販売所しか見えない
- 貸暗号資産の不透明さ
- 送金の遅延がある
といった注意点もありますが、同時に
- 取引所手数料ゼロ
- 積立が銀行から自動
- 日本でのIEO実績が豊富
- 無料ビットコインがもらえる紹介特典
といった初心者にとって心強いメリットもたくさんあります。

きゅぴーもビットコインの積み立てが便利で、コインチェックにはお世話になってるよ!
注意点さえ理解しておけば、初心者にも使いやすくセキュリティ面も安心できる取引所になっています。
コインチェックを上手く使いこなしながら、仮想通貨取引に慣れていきましょう。
コメント